今日はー
朝県知事選の不在者投票、
昼間作業して
夜ゼミ納会。
みんな頑張ってるかしら…

合宿まで1週間きった!
わあー!
ゼミ納会

OKでがっつりお酒とご飯を買い込んできたものの、その一部を忘れてくるという失態。
無事に保護していただいており、ピザと再会できました。
よかった!
18:00start
22:30end
学部生5人
留学生1人
先生と
研究室でこじんまりかつ盛大にやりました。
まずお酒は。
先生の希望で金麦買ってったのに、冷蔵庫にはプレミアムモルツがたくさんー
先生買ってたのー?
てことでお高いビールをいただきー
缶チューハイいただきー
新しい世界として、
すみのふー←おいしい
ウィスキーー←おいしくない
白酒←燃えた
なんなの、白酒。
ばいじぇん?
とか、そんな名だった気が
もう匂いがなんかヨーグルトみたい
嗅いだだけでくらくらー
おちょこの半分ぐらいしかないちっちゃなグラスで舐めるように飲むんだよ。
これを飲んだら明日は終わりらしい。
いま日記を書いているのが奇跡!
紆余曲折
ぐねぐね話して
受験とか
事件とか
先生の噂とか
裏話とか
あれやこれやで
最終的にことばの話にいきつく日本語学ゼミ。
意表をつかれて
納得通り越して
感動してしまった。
「こういうことばの美しさを感じることができる限り、日本語は大丈夫」
詩や和歌をみるときに、
読み込んだ情景や
想いや技術より
リズムを
そして 音 を
味わうことができる
味わって感動できるの
わたしはしあわせだな
授業から見えてくる
国語科独特の傾向
ことば遊びができる器用さと余裕さを持ち合わせたい
でも…国語科教育法でやった【あの詩】は傑作ー
あれ以上のものは
もうどう捻っても出ない
それってやっぱり自分にしか書けないものをテーマにしたからかな!
そこで話がいくのはやっぱり研究法のクラス
日本語学でいく?
黒石研で浄瑠璃がんばってみる?
あーーーまようー
もうそんな時期…
結局勉強してこなかったもんでなあ
よくばりまりこは
どうせ折衷案で
中山先生の研究法で北澤先生の指導受けながら黒石先生にいい顔をする
たぶんこれ、実現させます
いくつかやりたいことがあってどーしても絞れないときは、全部やれる方法を見つければいいの!
たのしかったよーー
22:30すぎても まだ
2演と3演電気ついてて
がりがり勉強してるひといた
なんだろー合宿?
秋学期もゼミがんばる!
あ…合宿の話しなきゃー…
だんだんいろんなお酒
のめるよおになりたいです
研究室で飲むと
中国のお酒にくわしくなる!
今度はリンさんがベトナムのお酒もってきてくれるんだ

あしたも学校ー
あさっても学校ー
図書館しまったら研究室でがんばろうかな!
今日はいろいろ刺激されちゃって、思い出したり、なんどもがーってなりました。
名前はねーだめよー
自分を解放させてあげたいなあ
よったよった
わーい