fc2ブログ

体調








1日目
夕方から。
量すくないけど、
左側に刺すような痛みあり
(;_;)
う!てかんじ。
すぐ消えたけど。

変な位置にあるのは右と左
どっちだったかな?

漢方まだ少ししか
飲んでないけど、
効果はでるのでしょーか。



肩こりがひどい
整体にいく!







算数より。

ある植物園の入場料は1人当たり800円で、15人以上の団体では1割引になる。この場合、15人以下の団体が、15人の団体として入場料を払う方が得なときがある。これは団体の人数が何人以上のときか。





…日本語が
りかいできないんだけど

てゆうか
社会の常識が
りかいできてないのかな?


15人以下なのに
15人として入っていいの?
もちろん
10人だろうが13人だろうが
15人分のお金を
払うんだろうけど

有りなのかー
(混乱)






スポンサーサイト



北門オープン





北門オープンに差し入れした


1年生初出場のチーム戦。
コートの事情で
リーグだけになったみたい。
トーナメント残念!



ミックス出れんかったから、
今日はお菓子持ってー(^^)


連盟がんばれー
夏のオープンも!

会計余裕そうで
安心しました。




模造紙が
去年の生かされてて
うれしくなった

サークルごと色変えるの
ないすあいでぃあ!




ちょっと応援して
久々4女と近況報告して
OBさんたちに会って
おしゃべりして。
お久しぶりでした。
特にむらこしさん!

昨日も思ったけど
卒業しちゃった先輩に
こーやって会えるのも
もう少ししかないんだ。

急にさみしくなるよ



サークルにもいっぱい来てて
教採もうかってる先輩
今さら改めて尊敬するよー。


ううう。

やつあたりしちゃって
さいあくだなあ。

つい
きたない言葉が出そうになって
あわててはっとするんです。






大学にいくときと帰るときで
通る道が違うんだけど


行くときの道をつかって
帰ってみたよ。


こわかった。
ぞわぞわ。


見方を逆にしただけで
こんなに違うんだなー


少し弱ってます。





やっぱりみんな
揺れるんだね…いま。

どこが前だか
わからないけど、
それでも
こっちが前だと思う方に
進むしかないよね、








明日は電車のきっぷ
買いにいこーう。



うれしいな。
大学のATMが
節電から復帰しました!







おさるがふねをかきました









成功おめでとー!
わーい(^^)
誰かがうれしいと
なんだかわたしも
うれしくなるよ。

笑顔は伝染するから
わたしも笑ってたいよー。



今日おもしろかったのは
自転車での帰り道。

わたしを追い越した少年。
どうやらこけたよう。

雨上がりだったから
服や体もどろどろ(・ω・`)


そんな彼ですが、
自転車をこぎながら
片手で道路の旗や、木や、
看板や…
いろんなものにタッチしながら
進んでいくのです。

少年。
それは転ぶよ。



ママチャリたいぷじゃない
手首が曲がるハンドルって、
片手だと安定感なくない?





あ、カレーのいいにおい
あ、もう梨が出はじめた


まだ高くて買えない



くだものだいすきな
わたしですがー

とりわけ好きかも。


去年は恵子に
梨ちょーもらったな。
恵子げんきかな。
オーストラリアいきたい





今日は図書館で
先輩かっぽーに会えました♪

相変わらずなお2人で
安心しました(^^)

だぶふぉ数名で
閲覧室に集合ー
サークルも行かなくちゃな。
オープン出るんだし
最後だし
がんばろっ。

負けず嫌いなわたし
もう一度でてこい。






外食続きだったこともあり
病院のしょっくが、なにげ
じわじわ来てるのもあり。

今日は
お料理したくなりました



体にいいもの
食べてみようかな。
なーんて
大して変わらんけど。



鶏肉と長芋の甘辛いため。
そうめん。

長芋ときゅうりの余りは
浅漬けにしてみました。
明日たべよう(・ω・)

ちゃんと朝ごはん
たべなきゃー。
お薬飲まなきゃー。




最近お薬飲むと
ちょっときもちわるい。

最初は大丈夫だったけど
副作用出たかな?
しばらく飲んだら
慣れてくるのかなー








ぱらぱらと実習の記録を。



国語

◆おさるがふねをかきました
◆おむすびころりん
◆ひらがな




おさる…は
大きな模造紙に教科書を拡大し
詩を一連ずつ提示。
一緒に絵(手書き!)を出して
詩の筋をとらえやすく


繰り返されるリズムと
「と」「た」の韻を意識させて
繰り返し音読

なかなか面白味が
なかったかも…

工夫が必要!


あとはまどみちおの詩として
『ぞうさん』
『やぎさんゆうびん』
を紹介。
子どもテンションあがって
楽しそうに歌ってた!




別枠1時間とって
模写。
見本を見せながら
各自書いていった。

反省点は、
進度をそろえること。
まだ習ってないひらがなや
ひとマスあけ、
その都度確認しながら
進んでいくべきだった

子どもの能力は
本当に個人差が激しい。


どこで個別学習するか
どこを一斉指導するか
ちゃんと見極めなきゃ!





おむすびころりんは
またのちほど











薬記録。





ちょっと強いお薬を
継続して飲むとー
薬疹がでる。


写真見返すと
ほんときもちわるい。
どひゃー\(^o^)/
お医者さんへの説明用に
撮ったんだけどね…\(^o^)/



一度副作用の出たお薬は
なるべく使わないように、
記録をとらなきゃ
いけないんだけど。
めんどくさがりのわたし
やるわけなし!


お薬手帳という
便利なものができるも
いつの間にやら
どこへやらー



いつも問診を書くとき
ちゃんと記録してって
言われちゃう



なんかなー
手帳に書くか!
ついでにここにも書くか!


漢方は
副作用出ないと思うけど
一応




お薬記録ー。

★常服
加味逍遙散料エキス細粒
朝・夜 食前

★痛み止め
ロキソニン錠
勺薬甘草湯エキス細粒






漢方薬
むかし...
結膜炎と風邪を併発したとき
眼科で出されたんだよ。
たしかあれは
ゆりの木クリニック!

すっっっごくまずくて
もともと粉が苦手なわたしは
もう うえ!おえ!て
飲んでるんだか吐いてるんだか
号泣しながら
やっとの思いで飲んで。

それからは嫌すぎて
家族から見えないように
飲んだふりをして
薬を捨ててたわ。笑

今だから言える!笑



そんなわたしが
毎日漢方飲むなんて…




加味逍遙散料は
とにかくキライ。マズイ。
ハッカの味もすーすー。

オブラート買ってみたけど
これも慣れるまで大変ー


喉に張り付いたまま破けて
のどに薬が散乱
(まずいし咳き込むし息できないし最悪)



オブラートを水につけすぎて
湯のみの中で崩壊
(漢方水溶液を飲むはめに)
(耐えきれなくて途中だうん)



試行錯誤しながら
がんばります。


今見つけた最適な飲み方は
漢方1包を
オブラート2包にわけて
水にちょっとつけて
口に入れて
大量の水でごっくん。

1回目失敗すると、
2回目飲むの
めっちゃ嫌になるけど。



しばらく飲んでたら
慣れるのかな…

この味クセになる!
みたいな。

うえ。







さてさて。










このまえ
婦人科にいってきました。



つらいよねー生理痛。

女に生まれたことを
ひたすら後悔する1週間。


でも
これ
我慢するものじゃない!
治療できるのだ!
と、ネットでみて
目からうろこ(´Д`)


やっと予約がとれて
いってきたよ。

検査たくさんしたー





もっと早くくれば
よかったのに

て言われても
予約がいっぱいだったの
先生(・ω・`)








結果と詳しい検査は
また7月ー。

それまでとりあえず
漢方飲んで様子見。



癒着とかずれとか
ちょっとぞわぞわ。
ひどくないといいな…
先生の説明に
ぎょっとしちゃったよ。

わたしの内臓さん
なんでそんな場所に
いるのかしら?(・ω・`)
治るのかなー??



でも
原因がわかれば気も楽!



生理痛がつらいひとは
1度婦人科いってみると
いいと思った!

おすすめしますー。




聞き忘れちゃったけど
自分で調べてみると
自己抗体と関係がありそう。
次の受診で聞いてみる。



情報収集すると
自己抗体の特徴は

妊娠出産等
体が普通じゃないとき
(つかれてるとき、かな?)
膠原病などが出やすい。

自分の体を異物認識して
攻撃してしまうので、
流産しやすい。


この2つの意味で
気を付けないとねって
言われたんだねー



内膜症も関係あるなら
ちょっといやです。







婦人科はほんとに医者によって
良し悪しがわかれるから
医者選び大事!
て聞くけど、
わたしの選んだクリニックは
ネットのリストにも載るくらい
丁寧にみてくれるので
よかったです(・ω・`)




まずは軽度であれと
祈るのみ






かいこ。





今日の記事は
若干きもめで。笑


実習先の小学校では、
実習生の控え室があって

机が山積みされた空き教室。

そこを少し片づけて
5人で使ってる◎

基本的に職員室じゃなくて
そっちで仕事してる


でも担任や学年のカラーもあって
5人中2人は職員室に
入り浸ってる(・ω・)

いーなー

わたしは
1年生の先生たちみんな
早めに帰っちゃうのもあって
控室にずっといるんだけど。

で、残る2人も控え室派だけど
帰るのが早い!

家や図書館でがんばる派。


控室は
わたしの城!


…てわけでもなく
ちょっとさみしくて
職員室にもいくようにしたら
だんだん溶け込めるように
なってきた気がします
そんな2週目。


でも控え室にいる方が
やっぱり多いかな。



職員室や事務室、
印刷室がある棟と
控え室がある棟は
ちがいます。

控室は4年の教室の隣にあって
児童の下校後は
まったくひとけが
なくなるのです。
廊下の電気も消えるし。

トイレにいくのが
ちょー恐怖。

プラス
4年生は教室で



を飼ってる。


ロッカーの上や
教卓の近くに
大量のかいこ。


段ボールの中は
かいこ、蚕、かいこ。

わさわさ。

虫苦手な人は
ほんとに無理だと思う

わたしは大丈夫だけど


トイレにいった帰り
そっと教室をのぞくと

蚕が桑をむさぼる音が
意外と響いてくるの!

これはこれで
ちょっと怖い。笑

しかも蚕たち
成長スピードはんぱない。

実習始まったとき
まだ小さかったのに、
いつのまにか
巨大化してる。

大きくなると
ちょーっと
きもちわるいかも笑

まあかわいいけどさ!



金曜日は
孤独に耐えかねて
職員室に行ってみた。
週末だし
残ってる先生も少なくて
行きやすかった★

そしたらさ
職員室の共有スペースの
机の上に
また蚕いるの!

ひらがなの丸付けしながら
耳から入ってくる
ぱりぱりと桑を食む音。

気になる!

で、つい遊んじゃう。



気づいたのは

大きくなって
指にしがみつく力が
強くなった。
手でぐってつかんでくる。

あと
大きくなって
体を流れる体液の動きが
見えやすくなった!

おしりから頭へ。

ふしぎだよね
虫って心臓ないよね?
なんで生きてるの
どこで動いてるの?

気になりすぎて
理科専科の先生に
質問しちゃいました。

そしたら
蚕に詳しい先生がいて
職員室で残ってた先生
全員集合。
みんなで蚕観察。

おもしろい図だった。


蚕いつ寝てるの?て
思ったら、
頭をもちあげて
止まってる状態が
寝てる状態
「眠」
っていうんだってー

威嚇とかしてるのかと
思ってた!

あと
蚕のうんちは
ほし型★

肛門がちゃんと
五角形に開くんだって。

尿もするんだって!

ふしぎ。


まゆをつくるためには
お部屋を小さく区切ってあげる

でも
気に入らないと
勝手に出てっちゃう笑

脳とかないのに
おもしろいよね。



4年生、みんなちゃんと
お世話してるのかな?
って思ったけど
意外とみんな気持ち悪がらず
女の子も手で持ったり、
活発なクラスなんか
遊びすぎてつぶしちゃったり
してるみたい。

もう少し上の学年になると
絶対触れないよね。
きもーとか言って!笑



そんなわけで
かいこかわいいです。

知識も増えたし
いい経験ができた!


まゆを作り始めた蚕もいる!
あと1週間でどれだけ
まゆができるか、
それも楽しみです☆


実習あと1週間。



となりのととろ








すっかり日記放置で
いけんねー

mixiも!



5/30から
教育実習してます(^^)

担当は1年生。
かわいいです。
もー
めちゃくちゃかわいい!

かわいくて
おもしろくて
いい子たち




実習前は中・高学年
希望してたけど
まさかの1年生。


入学して2かげつ!

授業になるのか
指示が通るのか
いろいろ心配だったけどー
楽しくやってます。




火曜日から初授業ー
国語と算数やる!


国語は
まどみちおの詩と
ひらがな「む」


黒板を全部
ひらがなで書けるのは
楽かもしれないけど
ものすごく気をつかう!!



あやとりいすとりあいうえお
かきのみくわのみかきくけこ
……


そこからです。
うん。


詩のあとは
おむすびころりん!



算数は
足し算の文章題。


+ の書き方は
よこ、たて。
うん
そこからです。


教材作ったりするのは
基礎の2年生の時より
楽しい☆





中庭では朝顔
育ててる。
毎朝お水をあげて、
あげすぎて根が腐らんか…
てくらいあげて。
かーわーいー



休み時間は
全力で鬼ごっこ。
1年生ならまだ勝てる!
でもすぐ転んで泣くし
ぶつかってけがするし

かーわーいーー


休み時間にはしゃぎすぎて
5時間めはみんな
電池切れてるし!


集中力の続かない1年生は
授業の工夫がほんとに
難しいと思う。



体力の続かないまりこ先生は
たまに図書館に避難する笑


子どもが下校したあとは
ほんとに体が
動かなくなっちゃうー





先週は1週間
学校公開

おうちの方がたくさん来た
のに!
うまく挨拶できなかったり
書類をどさどさ落としたり
まーそんな。
相変わらずだった




あとは
地味に高学年が怖いー
(´;ω;`)笑




6年生が
わたしとすれ違ったりすると
こそこそっと
ひそひそっと

「小さくね?」
「ちびじゃね?」
「ははは」

って会話するの。

聞こえるんだけど
振り向く勇気もなく
冗談を言う元気もなく

がーん!てなって
さささーといなくなる
そんなかんじ


5年生はまだ
仲良くしてくれるんだけどなー
むずかしいなー



同じ学校で実習する
メンバーにも恵まれて

風邪引いたーとか
眠いーとか
授業がーとか言いながら
控え室でわいわいする時間も
楽しくてすき。



職員室で
お菓子分けてもらったり
先生方の話に
耳を傾けたりするのも
たのしいー


そして
給食めちゃおいしい


(o´▽`o)


子どもがおかわりすると
すぐなくなっちゃうおかずは
先生特権で
先に大盛りにしとくー
(´ω`)

へへへ。





湿度も気温も上がってきて
ばてぎみだけど
給食に助けられて
なんとかやってます。









梅雨の時期だから
ママがてるてるぼうずの
マスコット作ってくれたの!



うれしそうな顔して
ランドセル見せてくれた子

いち
にー
さんっ



もー

かわいすぎます




copyright (c) ぽれぽれにっき⌒♪*゚ all rights reserved.

プロフィール

まりこ

Author:まりこ
いちお先生
at信州


忙しいけど
たのしいこと探して
今日もわくわく◎


たまにはネガティブ
でもやっぱりポジティブ

今しかできないことを
最大限楽しみたいから。

夢は叶える
そしてもうひとつ欲張るのならば

“幸せでありますように”

最近のトラックバック

FC2カウンター

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード