fc2ブログ

ばとーん

小学生時代バトン

Q1 小学生のときに国語の教科書に載っていた話は?
A1 ごんぎつねは印象深い。版画にも、オペレッタにもしたなー。あと三年峠とか…劇にしたものはよく覚えてる。
Q2 漢字・計算ドリルの表紙は?
A2 全然覚えてないけど、合格シールはイチゴリラだった! バナワンとか、カニトマトとか!! で、きーちゃんがその絵を描くのが得意だったなー。
Q3 音楽の授業はピアニカだった?ハーモニカだった?
A3 ピアニカ。いまは鍵盤ハーモニカっていうらしいね。実習で間違えた
Q4 ブルマだった?短パンだった?
A4 短パンだった!
Q5 通学時間は何分かかっていた?
A5 徒歩30分くらいかな。2~3キロ。
Q6 1学年何クラスくらいあった?
A6 1くらすー 田舎。山。
Q7 給食の牛乳はビンだった?パックだった?
A7 ビンだった! ふたをゆうたが集めてて、ポケモン描いてた。笑 なつかしいなー
Q8 寝坊したことある?
A8 ない。目覚めの良いあのころに戻りたい
Q9 小学校のイベントで何が一番の思い出?
A9 いちばんの、は決められないなー。楽しい6年だった。ほんとに
Q10 制服だった?私服だった?
A10 私服  でもあのころ流行ってたのはジャージ(通称3本線。2本線だとばかにされる笑)で、今みたいに可愛い服着てる子いなかった。逆にスカートとかはいてる子は派手だって怒ってた。
Q11 修学旅行はどこだった?
A11 東京
Q12 学校の校歌、全部歌える?
A12 歌える!
Q13 夏休みの宿題は先にやる派?ギリギリでやる派?
A13 計画立ててうまくやる子でしたー

このバトンに回答する / 回答した人を見る

スポンサーサイト



ばとーん

健康バトン

Q1 はっきりいって健康に気をつかっていますか?
A1 どっちともいえません。。。
Q2 食べ物で健康を意識していることは?
A2 野菜をとることくらい。あと塩分とりすぎないようにしてます
Q3 睡眠はたっぷりとれてますか?
A3 まーまー
Q4 健康によくてもこれだけは食べたくないor飲みたくないものは?
A4 なんかグロテスクだったり激辛激苦激甘とかじゃなければがんばります
Q5 あなたにとって「健康」ってどんな状態?
A5 つやつやきらきらな
Q6 最近体調を崩したのはいつ?
A6 なう。
Q7 ずばりあなたは今健康ですか?
A7 いいえ、かなり不健康です
Q8 人間ドックには行ったことがある?
A8 なーい
Q9 いつも飲んでるサプリメントはある?
A9 たまに鉄。貯蔵鉄皆無らしいです。

このバトンに回答する / 回答した人を見る

ばとん

モグモグ!ごはんバトン

Q1 朝ごはんは何を食べてる?
A1 食べるときはパンが多いです。昔はお米以外無理だったのに…1人暮らしになってから、ラクさ重視になった。笑
Q2 あなたの好きな食べ物は?キライな食べ物は?
A2 すき:たこやき。やさい。おいしければ基本何でも。 きらい:わさび。からし。らっきょ。みょうが。甘ったるいもの。
Q3 ごはんは作るのが好き?食べるのがすき?
A3 どっちもだいすき! あとはちゃんとごはんが入る胃がほしい。
Q4 両親からご飯時の礼儀・作法はしっかり教えられましたか?
A4 …と思います。 守れてるかはわかんない;
Q5 今日の晩御飯のご予定は
A5 今日はサークルのアフターでおこのみやき。
Q6 ごはんを食べてるとき、よく言われる一言は?
A6 食べるの遅いね
Q7 白ご飯に合う自分的最高のオカズはなに?
A7 あーーー難し! なんだろ。浮かびすぎてわかりません。
Q8 朝ごはんは米?パン?それともコーンフレーク?
A8 理想は米。仕方なくパン。めんどくさがって食べない←
Q9 食べる料理は、和・洋・中、どれが多い?
A9 和>洋>中

このバトンに回答する / 回答した人を見る

ばとん




FC2の公式バトンだそうです。

論文につまったからいくつか気晴らしに。



買い物バトン

Q1 コンビニ・スーパー・デパート、どこに行くのが多い?
A1 スーパー
Q2 別に必要ないのについ買っちゃった物は?
A2 端切れとかボタンとか。つい集めちゃう。
Q3 買い物に疲れて休憩する時、何を食べたい(飲みたい)?
A3 買い物してるといつもプリン食べたくなる
Q4 買い物に行ってサイフを忘れたことはある?
A4 ない^^
Q5 今年に買ったもので一番高額だったものを教えてください。
A5 ふだんあんまり高い買い物しないから、忘れちゃった!
Q6 ネットでの買い物とお店での買い物ではどちらを利用することが多い?
A6 お店。本はネットが多いかも
Q7 買い物は大体何時間くらいしちゃいますか?
A7 いつまででも。食材とかはぱっぱと済ませますけど
Q8 買い物は一人派?複数派?
A8 一人派! 優柔不断すぎて、服とか友達と見に行くと申し訳なくなる。あっちこっち連れまわしちゃって…; 
Q9 なんの買い物が多いですか?
A9 そらもー食材ですわ。笑 秋服買いに行きたいな。

このバトンに回答する / 回答した人を見る

図書館戦争




シリーズものにはなるべくはまりたくなかったんだけど笑
読み始めました。
りょうくんからのお勧め!

結構すきなひといた気がします。

有川浩は、たしかレインツリーの国だけ読んだことある。


なにかにつまってるときこそ、本が読みたくなるんだ。
卒論…わらい

わたしはやりたいこととやらなきゃいけないことの限度がわからなくなるから問題。
バランス!!




柴崎にすごい共感した。
誰かに何かを話すときは、それが広がってもいい範囲だけ。

わたし、これにほんとに懲りて。
誰も信用できなくなったとき、柴崎みたいな生き方をするって思ったんだっけ。
でもできなかった。
そしていまだにばかを見ることが多いー

まああんなに計算できてたらわたしじゃないか!
そして昨日書いてた武装、は、もしかしたら柴崎になりたくてなれなかったわたしかなーとか。
無意識にそういう部分が出てるのかも。
わかんないけど^^

どれが幸せかわかんないよね、
正解も分んない。
ひとづきあいはむずかしい!
だからすき。




ちなみに、柴崎とは似たくても似れない。
美人でモテて、それでやっかまれて巻き込まれて…なんて経験してみたいわ(・ω・)



まだ2巻ですので今後の柴崎さんをみまもります。


りりりりり



blogにリンクを追加してみました。
とりあえずいつもお世話になっているお二方。


散歩道:
親友あやみちゃんです。
いまだになにかあればルーズリーフに乱文を書いて投函してしまうほど大好きなひとです。
思慮深くて丁寧で友達思いです。


IPPEIntel:
一平氏です。
カリスマです。
高校時代から本当にお世話になってます。
PCが壊れるとつい電話してしまいます。



でも
2人とも最近更新してないんだもーん!笑

大学の友達はmixiだしな。
てことでリンク募集中です。



あ、もうひとつ追加します


SAL-MANE:
サルメーヌ、と読みます。
所属団体です。
即興演劇のwsをしたり。
舞台に立ったり。
最近参加してません。
後期からまた活動したい!


なんとなくリンク機能を活用してみたという報告。




後期が始まりました◎



長かった夏休みがやっと終わりました。


8月は長野。
9月は東京。
10月は実習。

なにしてたんだってくらいあっという間でした。
もっと充実させれただろうけど、後悔はやめとこう。
時は金なりってほんとだよねー。


今日は授業初日だから図書館とかすいてると思ったら、結構混んでてびっくりしました。
やっぱ4年生がたくさんいるわ◎

卒論、院試…
みんながんばってるね。


実習中はマスク人口たくさんだったのに、大学に来てみるとまったくいません。
切ない。
目立つし。

でも久しぶりに会う人がいてうれしかったー(^^)


後期の授業はどうしようか、迷ってるー
授業入れた方が生活にメリハリでる。
でも、卒論とボランティアに本腰入れたいしな。
課題が増えてしまってもやりきれないけど、聴講だと絶対フェードアウトするわ。
しあんちゅう。


バイトは…
年明けたら猛烈にやろうかなあ、なんて。
卒論提出まであと66日だなんて!
びっくりにもほどがあるわ!!!


昨日テレビで杉本文楽のドキュメンタリーやってたけど、うっかりしてて前半が見れなかった。
蓑助さんのつらそうな表情だけ見れた。
勘十郎さんと。
勘十郎さんをテレビとか舞台でお見かけするたびに、あーわたし本当にこの方とお話ししたんだな、って。
でもそれだけで満足してはだめなんです。
お話ししたことを無駄にしないように。
いまのわたしは…
むだにしてる、うん。

66日でやらなければ!!

そして杉本文楽全部みたい。
録画してる人なんて、わたしのまわりには絶対いないよー;_;

あとドキュメンタリーじゃなくて完全版やらないかな。
お金取ってるんだからそれはなし、かな?
やってくださいNHKさん!









ちょっとまじめなはなし。
うじうじまりこがいますので、
無理な方はお帰りを。












明るい自分、
とか
素直な自分、
とかがすきだった。

でも、それは自分を偽って、
というか演じて…?_
それを見て、酔ってるだけだった。

じゃあ本当の自分はどこなんだろ、ってわかんなくなった。
とっつきやすい人、人見知りしない性格、初対面の気さくさっていうのは、実はわたしがひとに少しでもいい印象を与えるように、うかがって、計算して、予防線を張って、練り上げたものだったみたい。

空気が変わる。
武装してる。

そうゆう自分だったみたい。

その言葉を聞いた瞬間、大事にしてたものがぼろって崩れた気がして、ショックで、泣いてしまった。
でも崩れた分、肩こりが少し治った気がした。

そのままのわたしの方がいいのに、って言ってくれる人の存在のありがたさを知った。


たぶん自分でもどこかで分かってたんだけど、いい子でいることをやめられんかったのかな。
そのくせ不器用だから、いい子になりきれなくて残念。
いい子、って、真のいい子じゃなくてね。
いい子ぶってるみたいな。
言葉にうまく表せないなあ。


じゃあそのままのわたしって一体何だったんだろう。
もうね、作り上げてきたものに埋もれて自分じゃ見えなくなっちゃった。
いままで言葉にしてきた自分の長所や短所は、自分で練り上げて、自分のまわりにぺたぺたはったものだったんだもんね。
ほんとは自分の内側から取り出すものなのに、後付けにしてる。

わかんなくて自分が嫌いになりそうだったのに、
見つけてもらった。



深く考えるところ。
人のことを考えられるところ。

表情も声も、武装したときのじゃなくて、そのままでいーんだって。
自分じゃ気付かなかった…



わたし、よく、「いつからこんなに不器用になったんだろ」って思って、その原因を過去のトラウマにこじつけたりしてる。
でも、不器用になったんじゃなくてもともと不器用で、今までそれを無意識に、いや意識的に?なんとかごまかしてたけど、ぼろが出てるんじゃないかな。笑
そう考えたらなんか笑えてきてしまう。
無意識な意識。笑


でも自分自身で塗り固めた嘘+、周りからもぜったい塗られてるな!
わたしをたくさんほめたたえた先生、器用だよねーなんでもできるねーって言ってくれた友達。
それを盾にして、しがみついて、生きてきたんだなあ。
わたしほんとうに残念!笑

はーあ。
少し楽になった。

前もね、自分の性格面で少し指摘されて、自分なんぞやって考えて。
考えすぎてわかんなくなって泣いちゃったり…してたけど、またこうやって、すこーしずつ脱皮してる。
遅いわ!っていうつっこみはなしで。

きっと今年は向き合う期間なんだ。
向き合ったらまた、少しずつ新しい自分で生きれるかな。

器用になれないかもしれないけど。




自分以上に自分のことを分かってくれる存在って、なかなかいないのかと思ってた。
自分が一番わかってるって思うもん。
でもそうじゃなかった、ちゃんと見てくれてる人いた。
家族と、まわりの人たちと。


自分が一番わからないのは自分のことですわ、
みたいな知世ちゃんのセリフ思い出した。
カードキャプターさくら。
漫画全巻ほしいわー!笑


だから指摘されてそうなのって気づくことは、結構ショックが大きいことだったり。
傷つくし。
でもそれを承知でちゃんと言葉にしてくれるのは本当にありがたい事なんだな。

相手だって気分いいはずないのにな。
ありがと!


もっとすごいことは、「ほんとうのわたしってどんななの」って聞いたときに、「自分の前での姿。」って断言してくれたこと。
あなたの前でも作ってるのかもしれないのに。
いい子なわたしを、無意識に演じてるかもしれないのに。
それを「ない」ってばっさり切って、まるごと信じてくれた。
いや、全部見透かされてるのかな?
あー作ってる作ってる、でも本当はわかってるんだぞーって。笑

そうじゃなくて本当に素でいれているなら、うれしいなあ。



わたしはこれほど人のことを見れてるのかな。
たぶん見れてないなー。
見れたらすてきだなあ。
そしたら誰かが困ってるとき、つらいとき、的確な助言ができるのに。
でもきっとできないから、頑張ってしようとしない方がいい。
わたしにできることをやれば。

これでいいのかな...?


すごく心がすっきりした。
またごちゃごちゃしちゃうかもしれないけど!
そしたらまたひっぱり出してもらおう。
や、自分で出てこれるようにならなきゃね。

間違っちゃいけないのは、
そこに寄りかかるのは違うと思う。
それから、その考えを全部自分のものとして動くことも、違うと思う。
自分の意思をきちんと持ちたいな!
それでこそ、助言って生きてくるんだと思う。


息ができるようになるとほっとする。

がんばるって言葉がすきだったけど、
ちょっと嫌いになってみるのもいいかもしれない(^^)








げほ。









選択実習おわり◎


基礎応用に比べて2週間という短い期間。
あっというまー


わたしがいった附属は
今まさに中等教育学校への以降最中で。
本当なら中学3学年、高校3学年ってわかれてるのが、
中等1~5年生+高校3年生
っていう特殊な状態だった。


他の実習生は、
わりとHR担当のクラスで教科を教えてる。
でもわたしはHR→高3
教科→中等5
というよくわかんない状態。


授業の担当クラスは、HR見てないから名前も覚えれず(・ω・`)
実態も把握できず(・ω・`)


一方HR担当。
高3は1クラス12人くらい×4クラスでかなり少人数だから、合同HRやってて自分のクラスの子判別できない(・ω・`)
この時期授業はall選択だから、授業観察にいってもクラスの子がいない(・ω・`)
ていうか3人とかの授業が多い(・ω・`)


そんなこんなで
レポート書けなーい(・ω・`)

でも。
そんな特殊だからこその体験たくさんしました◎


教科は古典で、他の実習生よりかなり時数が少なかった。
でも限られた時間で教えたいことをどう取捨選択するか、前時の失敗を取り返すか。
難しかったし、楽しかった。

古典難しいです。
帰国生もたくさんいて、そういう生徒は苦手意識が強い分…
教室の全員を等しく満足させるには。
そんなんむりかもしれないけど、でもそうでなきゃ。


校風?かわかんないけど、
生徒は議論ができるので、みんなで意見を交わしながら問いに迫るのが望ましい。

力不足なわたしは一問一答になっちゃったけど



あと、現代文は読んですぐ内容理解に移れるのに、古典はまず現代語に訳するとこから…ていうの1番むずかしかった。

教師主導で訳すのか、生徒の力で訳させるか、問いに迫る中で訳をとらえていくのか。
状況に応じて。

口で言うのも、他の実習生にアドバイスするのも簡単だけど、自分が実際前に立つとできないんよねー(;o;)
むずかしかった!


他の教科のひと、
他の学校のひと、
聞いてると自分の授業以外は教材研究に当ててたみたい!
検討会も空きコマでやっちゃえば早く退勤できるんか!
うかつ!笑

でもうちのグループはとにかく
たくさん授業観察にいきました(・ω・
それも収穫のひとつかな

国語を中心にいろんな学年のいろんな教科を見ました。
やっぱり自分の専門分野って、視野がせまい…
というか、豊富に知識があるから、片寄ってしまうというか。

自分の授業も、他専攻に観察してもらうと「国語科の人ならそりゃー簡単に分かるかもしれないけど…」て言われたりして、あ、生徒に寄り添ってない!て気づいた。

他の教科を見てても
「あなたは知ってるかもしれないけど、わたしたちは初めて勉強するんだから、細かいとこ省略しないでー」って感じるし。

別の視点から見るって大事だなあ◎


先生ともゆるりと素敵な絆ができたと思います◎


仲良くしてくれた高3の子たちに感謝!



たくさん書きたいことあったけどこんなかんじー!
一緒にがんばった国語科のみんなにも感謝!
たのしかった。

授業観察をきっかけに仲良くなった他学科のひとも!
感謝。



学級日誌はちょっと遊びすぎたわー



これから日誌かいて、
レポートかいて、
指導案つくって、
提出!
実習完了までもうすこし、がんばるー。




始まる前からなんとなく引いてた風邪は、どんどん悪化してゆき…
今日は病院いきました(・ω・`)

くるしいなうです。



えっと。
なんか書こうと思ってたんだけど忘れちゃった。

あ!思い出した!

いい夢を見ました。
ふふふ。




今日は病院いってごはん食べてだらだらしてたら終わっちゃった。



卒論しなきゃ…







君がいなくなると僕が困る










生きる理由が

解らないというなら

その理由をぼくがあげよう






昨日やってたNコン全国大会。
高校の課題曲『僕が守る』より、歌詞です

歌いたかったー
でもソプラノ殺しの曲だね…

最近大塚愛とかゴスとかフランプールとかいきものがかりとかアンジェラとかとか
作曲家や作詞家じゃなくて歌手が課題曲を作るのが多い。
もちろん名曲とか言われるのもあるけど、わたしはあんまりすきじゃないです。(・ω・`)

なんていうか…
符点が多いんだよね。
リズム。

軽く聞こえてしまう、というとちょっと違うかもしれないけど、まあそうゆうことかなー
とっつきやすさで言えばいいと思う
個人的に言えばコテコテの合唱曲がすきー。


パソひらいて過去の課題曲を聞きまくりました!
一昨年は石田衣良の作詞!
でもこれ課題曲っておもしろいー
手拍子も必須だったのかな?

その前の中学校なんて重松さんだよー!



自分が歌った3年間でいちばん好きなのはやっぱり『ある真夜中に』作詞は瀬戸内寂聴さん。

簡潔かつ洗練された詞!
対になってるのがまた深みを増してて。

この簡潔な詞があれだけの曲になるのがすごいなーって感動した。
詞をいかすも殺すも作曲家次第だな、て。



この曲は純愛の歌なのか不倫の歌なのか…
議論したっけ。
いまだに謎。

曲調からしても
彼らは苦しんでいるのか
一瞬を輝いて生きてるのか。





聞こえるとか、定番曲も元は課題曲だったんだよねー


離れちゃったけど、離れなければよかったな、とも思う。合唱。



とりあえず今年の課題曲すきです!
小学校のやなせたかし詞の曲もすき!

証は…びみょうです。
ふらんぷーるはすきだよ!






昨日の電車を思い出して今さら悔やんだりしてる。
だってー
話しかければよかったよー純粋にファンなんですもん!
あっちにもこっちにも…
ぐぐぐ…(;_;)

永田町ではみんな帰るとこばらばらだし。
二度とないチャンスだった気がする…


なーんてね☆



春に大田区いけなかったから、府中堪能しました◎





わたしが東京にいる間、
いっしょにいられる時間はあとどれくらいかなーって。
ふと考えて数えてみたら、日数にして1か月ない気がする!


大事にしよう(^^)














やっぱり自分がどう見られるか、って実習中はいつもより気になる。
会話も敬語になったり、生徒がいそうな時間は店に寄らなかったり…

そういう面でも。

あとは背。笑
でもほんと笑い事じゃない。
スーツ着て電車乗るとじろじろ見られて、わたし先生に見えるのかなーて不安になる(・ω・`)


そんなこんなで1週間おわりました。
ほんとなら秋合宿に途参の予定だったんだけど、今回はみおくり。
27代最初の合宿、いきたかったー!!!!


渾身の2コマのうち1コマ終了。
1度失敗したらもう取り返せない。


負担的には軽いけど比重的には重い…
寝れないとかはあんまりない分、よいのでしょうが。


生徒にとって戻らない時間、という意味ではやっぱり怖いです。
この2時間で生徒が古典嫌いになったら悲しい



1週間のごほうびにお出掛けしました。

めずらしく早く行動してみたら、電車のなかはすごく素敵なことになってました

さりげなく近くに座って、会話に耳をすましてみる…


ヾ(´∀`)/


若干ストーカーちっくでしたごめんなさい


すんどぅぶ食べて暖まりました
むしろ汗かいた



新宿にいくと1年前の自分に戻る。
初心忘れるべからず。
なんだそれ(・ω・)笑




月が戻ってきました。

びゅーーんっ!

今日聞いて衝撃だったのは、ハイジのブランコは新幹線ほどの時速だと言うこと。

バイキングなんてもんじゃないね。
絶叫マシーン以上だね





人はなぜ心中するのか、
ちょびっとだけ分かりました。
でもちょびーっとだから。

昔も今も、考えの基礎?土台?は違っても、行き着く先は一緒なのかな…と。




深いねえー












ふとおもいました
ふと。


高校生はやっぱりツイッターとかやってるのよ!

実習のこととかあんまりつぶやかないように気を付けなきゃ。



今日は国語科で帰りが一緒になった組でつけめん食べようとしたら、見事に定休日でした。
ああー(;o;)


かわりにうどん食べた!

ちくわ天ははずせない。



授業の日と担当クラスが決まったから今日はそのクラスの国語以外の授業を見てみた!


家庭科の先生からIBの話きいたり*゚

ためになるー!
ロールプレイングみて、考えなきゃいけないこと(内容自体も、授業面でも)たくさんあって、すごく勉強になりました。


化学は高校の頃さんざん苦しめられた教科。
そもそも教えてくれたのが物理の先生…。
だめD時代

今日聞いてたら、最初の方は分かった!
やっぱり先生がいけなかったんじゃんとか思ったけど、いやしかし、イオンの計算あたりからちんぷんかんぷん。

やっぱりわたしに才能がなかったわー


でも実習生工夫してて面白かったしわかりやすかったし、実験も見れたし。
授業観察というよりはわたしが授業受けてた(・ω・)
社会の授業もうけたいな←違


日本史勉強しなきゃ



せっかく空きコマが多いから存分に授業みるぞーとか思ったけど、なんだかんだ高校しかみてない。
あと国語。

中学の方もみなきゃー




今日は家ついたらそっこー寝て、夜中に起きて勉強かな。


というかえりみち。



copyright (c) ぽれぽれにっき⌒♪*゚ all rights reserved.

プロフィール

まりこ

Author:まりこ
いちお先生
at信州


忙しいけど
たのしいこと探して
今日もわくわく◎


たまにはネガティブ
でもやっぱりポジティブ

今しかできないことを
最大限楽しみたいから。

夢は叶える
そしてもうひとつ欲張るのならば

“幸せでありますように”

最近のトラックバック

FC2カウンター

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード