仕事にひーひー言ってる間に、
ちょっとお家が大変だった
ほんとに自分のことで精一杯だなあって反省(´`)
春からは僻地に行きたい
西小みたいな、あるいはもっと少人数の学級を持ってみたい
漠然と思ってたけど、
すぐに帰れる場所にいなくちゃいけないかな…
今までいっぱい世話かけてきたから、今度はわたしが家族を支えなくちゃとは思うのに、そんな覚悟も度胸も実際にはなくて情けなくなる。。
スポンサーサイト
昔はかけっこ早かったのに…小学校高学年からかぎりなくどべに近くなっちゃった。
その変わり10キロを超えるマラソン大会ではわりと速かった。
今はもう走るとかむりです。
採用試験に合格いたしました。
面接対策をしてくださった校長先生はじめいろんな先生、
体育実技の面倒みてくださった体育科の先生、
応援してくれたいろんなひとに感謝です。
はー、安心した!
気が抜けてマンガの大人買いとかしちゃったり、
だらっとしてたりしたら、
風邪ひきました。
じみに具合がわるくてしんどいです。
なんか・・・
すごく熱があるとか、咳がでるとかじゃないんだけど。
なんとなくいつも鼻がぐすぐすで、
なんとなくだるくて、
なんとなく気持ち悪くて。
これからなんですよー
これから!
残り少ない今の学校で、
たくさんのことを勉強したいです。
やったやったやったー!
お金を貯めてカーナビをつけなければ。
そういえばこのパソコン、(大学時代のノーパソ)
いまだに卒論モードで変換してきます。
もうひとつ話題を!
勤務している中学校の文化祭がありました。
担任を持っているわけでもないから、なんだかずーっと実感がないまま準備してた。
国語の授業でも、夏休み明けはずっと文化祭に向けてだったけど。
前日準備もどっか他人事…というと失礼だけど、
地に足がついてないかんじというか、
ほんとに明日から?って思ってた。
ただ、教室展示準備が全部おわって生徒が帰った後、
書写に金賞銀賞銅賞をつけるのはずーーーーっと憧れだったので、
すごくたのしかった。笑
すごくつかれたけど。
同じ字が延々とならんでて、優劣をつけるなんて、もう…
げしゅたると崩壊とはこういうことか、と。
頭がおかしくなるかとおもった。笑
そんなかんじで迎えた文化祭ですが、
はじまってみれば生徒のがんばりに感動したり、震えたり。ほんとに。
わたしは写真係だから、セレモニーだとか発表だとかの全体像をじっくり味わえませんでした。
それはすごく残念だった。
演出に驚いたり、感動したりするひまなく動き回ってた…
カメラの調子わるくてぼけぼけだしさあ。
いらいらしっぱなしだよ!
だけど。
生徒の表情を、アップでずっとおっかけてた。
すごく輝いてた。
全校製作が披露されて、歓声が上がった時の誇らしげな顔。
がんばったんだなあって、じーんときた。
ステージバックの前に堂々と立つ姿。
決してクオリティは高くないけど、じわじわ笑える映像たち。
各学年発表もしっかり仕上がっていて、これぞ学習発表!だった。
突然のハプニングにもあわてずに対応してた3年生の姿がすごい。
そして、長い時間をかけて準備してきた意見発表会。
去年までは夏休みの宿題だったものを、授業で丁寧にとりくんだ。
班で読み合い、クラスで聴き合い、学年で選ばれた代表者。
始まる前は生徒よりわたしのほうが緊張してしまって、お腹いたくなりました。笑
ステージの袖で見守るのは、すごくもどかしくて。
失敗するなよー、ああもう、読むの速いって!おちつけ!息吸え!
ってはらはらどきどきしてました。
そうか、これが指導者の気持ちなんだなあ、って。
生まれて初めて味わう感情でした。
結果、大成功だったわけで。
教えていた子のこと、すごくほめていただきました。
文章力もあった。
頑張って暗記もした。
読み方もすばらしく良かった。
わたしが教えたことなんてほんのちょっとで、もちろんその子がものすごく頑張ったの。
でもでも、やっぱりものすごく誇らしい気持ちになってしまいました。笑
がんばったね。
たくさんほめすぎて生徒は若干引いていましたとさ。笑
運動会!
激戦がくりひろげられました。
たのしかったたのしかったたのしかった!
一生懸命っていいなあ。
普段仏頂面でぜんぜんしゃべってくれない3年生が、綱引きでぶんばりながら「絶対まけたくないいいいいいー!」って叫んだんです。
びっくりしちゃったよ。
普段おとなしくて授業中もらくがきしてて宿題もちゃんと出せなくてどんくさいなあー(ごめんね!)て思ってた子が、クラスの中心で「絶対勝つぞおー!」って雄たけびをあげたんです。
そんな声出せたの。
素直におどろきでいっぱいで、素直に喜びでいっぱいになりました。
次の日も、たくさんすてきな思いをしました。
吹奏楽部のソロ、かっこよすぎてアップでバシバシ写真をとりました。
これで引退の3年生との別れを惜しんで、後輩は号泣だった。
そんな姿もよかった。
クラスでずっと練習してきた合唱は、
3年生が圧巻だった。
わたしはひとクラスしか授業をもっていなくて、
そのクラスのことも最近までちゃんと見ることができてなかったから。。。
それを、すごく後悔しました。
行事マジックなんかな。
いや、ちがうんだろうな。
全員が一生懸命でした。
全員の口が大きく開いていて、ひとつになって、うたっていました。
1・2年生にはないもの。
正直普段の姿とちがいすぎて、あんぐり…
だったんだけど、それはわたしが気づいていなかったからだね。
反省しました。
そして見る目がかわった!
授業がんばろう。
来年のわたしがどこにいるのかは分からない。
でも、3年生たちとは今年しかないんだ。
閉祭セレモニーで、感動的なナレーションがあった。
自分たちで考えたんだろうなあ。
すごい。
わたしは基本的に、BGM付きのスライドショーに弱い。
なんかね、泣いちゃう…笑
堂々とナレーションを終えた子、直後に号泣。
それを支える執行部の仲間。
絆。
なんか2日間、ずーっとかけまわってたんだけど、キラキラしてて、
すごくたのしかった。
ふきはら祭を思い出す。
ペン祭を思い出す。
なつかしいけど、戻れない。
拝啓、15の君へ。
笑顔で手拍子をしている生徒たちがすてきでした。
人生の全てに意味があるから
恐れずにあなたの夢を育てて
Keep on beliving
負けそうで 泣きそうで
消えてしまいそうな僕は
誰の言葉を信じ歩けばいいの?
ああ
負けないで 泣かないで
消えてしまいそうな時は
自分の声を信じ歩けばいいの
いつの時代も悲しみを避けては通れないけれど
笑顔を見せて
今を生きていこう
今を生きていこう
5月以来、4か月ぶりの東京にいきました!
9月のあたま。
土曜日が舞台初日だったので、金曜日仕事終わりから^^
新宿でまちあわせ、そのまま赤坂行って手頃なお店で一杯★
新しめなワインバーで、おいしかった!
甘えびカルパッチョほっぺた落ちた!
また行きたい!!!
土曜日は新宿でお買い物後、大学の友達と卒業以来の再会を果たしました。
ごえもんでパスタ食べたんだけど、
絶対途中で食べきれなくなるって分かってるのにあえてクリームパスタをチョイス
(わたしはクリーム系あんま好きじゃない)
そして案の定食べきれなくなる。。。
でもおいしかった。
いろんな人の近況を聞いたり。
こうやって卒業してもつながってる人がいて
連絡すれば一緒にごはんを食べてくれるひとがいるって
とっても嬉しい事なんだなーって。
普段、家族と職場の人にしか会ってないから、
うれしかったです。
そしてずっと楽しみにしていた初日へ。
思えばこれまで、初日の舞台って見たことがなかったんだー!
と、わくわくどきどきしながら永田町へー。
中央線も、メトロも、劇場も、全部がひさしぶり。
たった4カ月だから忘れたわけじゃないけど、
階段をのぼって向かっていくときの気持ちが楽しくて。
だいすきな阿波鳴門。
御簾からののびやかな声。
実は文楽座の鳴門って初めてだから、プロの遣いしっかり目に焼き付ける!とか思ってたのに、
御簾+床凝視しすぎて人形ぜんぜん見れなかったー;;
あほすー
でも幸せな時間だったー
ついでに、お弓がお鶴をおっかけた後の場面も初めて見た。
話は知ってても、生舞台は初。
あんな展開なのに、結局最後は国宝見つかってめでたしってまるっと収まるのはやっぱりなんだかなーな感じですね。
そこはいろんな学者さんたちがいろいろ批評しているとこよねー
文雀さんが舞台から消えた瞬間はひいいいいって思ったけど、
その後の舞台おつとめになられててほっとしました。
でも後日休演あったので心配…
清治さんも聴けなかった。涙
御回復を祈ってます!
めいどの飛脚!
これも教科書に載る名作なのに恥ずかしながらの初見。
たのしみましたー
初日だからかな、
普通はここで拍手おきないなーってとこで拍手だったり、
掛け声だったり、
いつもと少し雰囲気が違って、
それもまた楽しかった。
いつか、いつか。
近い未来に、盆がまわって出てくるのが見たい。
その時には、舞台が大阪だろうとなんだろうと行くんだ!
そんな楽しみがある自分はしあわせものです。
終演後、ご両親と再会できました。
赤坂まで、いろんなお話をしながらごいっしょしました。
お話に、じーんとしてしまいました。
こんなちんちくりんに優しくしていただいて、
心がじわーっとあたたかかった。
しゃぶしゃぶやさんで誕生日祝い!
お財布喜んでもらえてよかったです。
またわたしは、いろいろよく分からないことを言って困らせちゃった。
だって不安なときもあるんだもん。
約束がほしくなる心理、女の子ならわかると思うんだけど…><
でもそんなんじゃないのかな。
うん。
あせらずじっくり、ゆっくり。
相手につりあう人間になりたいです。
・・・・・どんどんかけはなれていくのは気のせいか…
とりあえず、授業中に女の子らしいおしとやかで上品な言葉を使うようにこころがけよう。笑
日曜日、大学の別の友達と再会してランチ。
元気そうでよかったです。
大学の友達はわりとおなじ職業についている人が多いから、
お仕事の話がおもしろいです。
職場では言えない愚痴も、うんうんそうだよねー!って分かりあえる。
相談しやすいこともあって、いい友達にたくさん出会えたなって思います。
全国に散らばってるけど、おなじ現場で、おなじようにがんばってる。
よし、もっとがんばろうって力をもらえる!
それはfacebookとかで近況をみていてもおなじ。
つながってるね^^
なんとテンプレートが使用不可になっていましたとさ。
気に入ってたのに!
しょうがないので別のに変えてみました。
またそのうち時間がある時、デザイン探して変えますー
大学に入学した時からの相棒ノーパソ(5年目)を久しぶりに引っ張り出してきました。
職場のパソコンに慣れちゃったので、キーボードが打ちにくい事。
でもこれで卒論書いてたんだよなーと思うと感慨深いものがあります(何
まだ買い替えなくていいや。
十分使えるし。
それより今はカメラほしいかも。
一眼レフとか、やっぱいいなあって…
だけどわたしにはとても使いこなせません。
だからちょっと性能のいいデジカメほしい。
だけどだけど、写真を撮るのを楽しんでるだけで、
それを整理したり、現像したり、アルバムにまとめたりってことを全然しない。
だからそんないいの買ってもしょうがないんじゃないかなあ…とか。
もうすこし考え中―
前回の更新からだいぶいろいろありました。
また少しまとめて日記にしときます。
最近twitterばっかりだなあー
だけどいいこフィルターをかぶらずにいられるのは、やっぱりこちらです。
最近また、小学校の時に「日記は宝物だぞ」って教えてくれた先生のこと、思い出します。
職場は隣なのにぜんぜん会えません!涙
紙とえんぴつはいいものです。
時間にゆとりができたら、ちゃんとノートに日記をつけたいな。
友達に手紙を書いてません。
誕生日がすぎてしまった!
ごめんねあやみん!
またメールします。
わたしの誕生日は必ずお祝いしてくれるのに、
ずぼらで不孝者なわたしです。。。