もっと知りたい、は
すきの始まり?
会いたい、は
すきの始まり?
うーん?
それってまずいぞ!

なんか見覚えのある展開。
てことはこのあとも
見覚えのある展開そして終末
決めつけるのはよくないけど
そうなったら悲しいから

やたら浮かれないように

昨日長野来て
今日はもう東京帰る
なんて弾丸つあー(´;ω;`)
てことで伊那小レポ
★2年謹組
チャボさんといっしょ
中庭に手作りした
でっかああああああーい
チャボの小屋で、
10羽以上のチャボが
優雅に暮らしてました。
雛も生まれたんだね!
子どもはそうゆう
命の誕生にも向き合える。
チャボやにわとりは
たまごだから
まだ楽だよね。
牛とか馬とか飼ってるクラスは
ほんとに出産とか経験して
たくさんいろんなこと
考えたりして、
大きくなってくんだろうな。
今日の謹組さんは
チャボ小屋の中の草取り
と、
ねずみ対策
途中ねずみが姿を現し
ぎゃーぎゃー騒ぎながらも
楽しかったです

★6年山組
風鈴作り
全校研究授業
粘土を焼いて作った
山組の風鈴!
そのすべてが違う音色で
高さも、音の柔らかさも
ひとつも同じのはない*
今日は風鈴を飾る場所、
贈る場所ごとに
グループ作って、
どの風鈴が適切かを
選んでいく作業。
風鈴の鳴り具合を
いくつかの項目別にみて
いちばん○が付いたものを
選ぶとか。
同じ風鈴を希望する班と
交渉したりとか。
こっちの風鈴をもらえるなら
こっちは譲るよ
そんな話し合い…駆け引き?
が、展開できるようになる。
すげー。
ほんとにものによって
音が違うんよね…
粘土はわたしのクラスも
高学年でテーマだったから
懐かしかったです。
★6年泉組
全員が主役の劇作り
学年研究授業
あれ
担任が
小田先生だよ
箕中にいなかった?
4組の担任じゃなかった?
なぜ小学校に!
ちゃっかり伊那小だし!
しかも学年主任!
びっくりしましたー
声かけられなかった
残念

4種類の劇と
その大道具作り。
そのアイデア
どっから持ってきたの?
そんな発想で作業。
さすが6年生、
暑い中黙々と作業してた。
そういえば謹組の子どもも
たかが草取りされど草取り
すごく夢中な姿が印象的!
自分たちできめたことだから
大好きなもののためだから
頑張れるのかな。
それから、
チャイムが一切ないのも
ちゃんと効果的。
ボランティア先の小学校では
机に座った子どもが
つまんなそうに
だらーって授業受けてる。
そんなのつまんないもん!
やっぱり伊那小の授業
とりつかれます

反対派もたくさんいるけど。
やっぱりわたしは
この土地で先生やりたい!
何度も再確認できる場所です

てことで勉強がんばる

実習の生活科がんばる

去年の冬に見に来たときに
仁組が頑張って作ってた
機織り。
全員でひとつのものを
作ってたんだけど、
ついに完成して
玄関に飾られてました

完成品が見れて嬉しかった!
今回は全校公開ではなくて
見れないクラスが
たくさんありました

正ちゃんは
無事出産できたのかな

気球はフライト成功したのかな


展示物とか
ゆっくり見る時間もなくて
先生方とお話しする時間もなくて
てか研究会に出れなくて

もったいなかったです
でもやっぱりね
頑張りたいって
思えました

忙しかったけど
行けてよかった!
昨日は実家で夕ごはん
食べれたし



明日からまたがんばろー

スポンサーサイト