実習日誌
実習
めちゃくちゃたのしいー!
めちゃくちゃ眠いけど
めちゃくちゃめちゃくちゃ
たのしい!
子どもの実態を数日でつかむなんて絶対むりだと思ってたけど、意外と頭はこどもの情報でいっぱい。
名前と名字は結び付く

座席もOK

あとは顏と名前とー
半分くらいは覚えれたんけど

おもしろいのは、
指導案を書くとき予想される児童の反応がすらすら出てくるようになったこと。
こんな質問をしたら
たぶんあの子がこう言うな
そこにあの子がこう付け加えるかも
あっちの男子がこんな茶々入れてきっと脱線するから、こうやって修正しよう
そうゆうイメージが
ものすごい浮かぶんだー
ほんとおもしろい!
チームで流してみたもっちゃんの模擬授業は、常に最悪の状態を想定して…
クラスの騒がしい子達が
どう騒ぐか?
集中力が切れたときどうするか?
出歩いたら?
こうゆうつっこみは?
こうゆう反応は?妨害は?
その対処は?
実際にその席に座りながら、子どもになりきって授業受けました

おもしろい!
絶対こいつ
ここでさわぐよー とか
授業が決壊する可能性になるポイントが見えてくる。
そうゆう場所に配慮しながら
この子を引き付けるには?
逆におとなしいこどもを見て、
この子を主役にするには?
って授業を組み立てる。
たのしいー

難しいが!
指導案は赤だらけだが!
事前事後で鍛えられてたし
逆にありがとう先生
厳しくしてください
とゆうかんじ

そーいえば先生といえば
本来指導を受けるべき担任は、結局来週の水曜らへんまで帰ってこれなくなったみたいで…
主幹の偉怖な先生や
学年の他クラスの先生に
サポートしてもらうのです
2人の担任はまったくタイプちがくて、どっちも好きだ。
3日間でまったくちがう2つのクラスの顏を見た。
正担任が戻ってきたとき
きっとギャップに驚くね。
でも、2倍勉強できる。
それから、
他のクラスよりずっと早く
給食や掃除や
朝・帰りの会を任されてる。
今日はどんな話をしよう。
どんなことを誉めよう。
今日のお昼は
子どもをしかる場面もあったの
空気が引き締まった。
3人で、あの叱りは適切だったねって反省できた。
先生ってすげー
感心するばかり!
運動会の練習。
へいせいじゃんぷの曲で
ダンス!!!
お昼の時間も流れる曲
もうね
楽しくてしょーがない!
生活団の時間や
委員会
意味がわからなさがおもしろい
6年生はなんだかんだ
たよりになるんだなー
すごく充実しています。
明日は初授業!
わたしは来週だけど
明日は精一杯サポートする!
スポンサーサイト