実習日誌
今日はまりこ先生デビュー
初授業は
2ふじ 5校時
【形に名前をつけよう】
第2時!
かたちを仲間分けし、
三角形、四角形の定義と
辺、頂点について
学びましょうとゆう
単元でした!
まあ
一言でいうと
撃沈です

導入もたのしいの
考えられなかったし、
作業は何やるか
説明が分かりにくくて
子どもはすぐ動けなかったし
たくさんパズル貼ったから
黒板はごちゃごちゃして
わかりずらかったし…
発問のしかた、
発言のさせかた、
子どもの中から
問いを出すこと。
やーむずかしい!
放課後の協議会でも
いろんなこと、
たくさんたくさん
指導されちゃった

でもすごくすごく
勉強になる。
先生のちょっとした助言で
もやもやがすーっと晴れる。
そっか、こーゆーことか!
てなる。
もちろん授業前は
自分で考えなさいー
てゆうスタンスだから
それがまた面白い

一生懸命考えた結果を
授業でぶつけて、
本気で頑張ったら
そのぶん
本気で指導してくれる。
たのしい!
新しいことを知って、
実践して、
またアドバイスうけて…
知らなかったことを勉強する、
新しい気づき、
それがたのしいって、
先生も子どもと一緒だなあー

そしてあたしは
やっぱり前にたつのが
教えるのが
すきです。
事前に細かく計画して
何度も何度もシミュレーションして
緊張してお腹ゆるくなって
じんましん出して
でも前にたったら
そんなの全部飛んでった。
えーい
やってみよー!
てなるんよね


わかった?
て聞いて
うなずいてくれる子どもが
可愛くてしょーがないのよね。
よし!
がんばるぞ!!!
てなるのよね。
難しかったけど
たくさん勉強できました。
つまんなかったかな、
て心配したけど
ほのちゃんがね、
楽しかったよって言ってくれて
涙出そうになった




今日は藤原先生の
示範授業もあったし、
たくさん勉強したなあー。
担任の先生は
今週いっぱいこれないって。
まあしょうがないよね

夏休みから作っといた
生活科の授業、
結局きく組の先生が見てくれて
かなり自由に
適当に
好き勝手作ったのに、
意外と的を得てて
自分でびっくりしました。
公共施設については3年時
アニメのまちについては4年時
商店街のおとうふやさん
なるほど!
給食の店を探すのは
気付かんかった。
でも自分で
たくさん探検したから、
先生の話も
よくわかったし


がんばってよかった!
担任いないなら
授業できないかと思ったけど
いろんな先生のおかげで
なんとかやれそうです

しあわせだなあ

スポンサーサイト