いいひざの日

12月公演の
チケきたー

いいひざの日
そんな日あるんだ!
今の手帳には
365日「なんの日」が
書いてあるんです。
2010年ももうすぐ終わり。
手帳買いにいかなきゃね!
同じシリーズのは
今年は出てないので…
でも同じデザイナーのやつ
買ってきます◎
明日行こうかなー
勉強もしなきゃ

今日も長い日記になりそうー
今日は
とあるワークショップに
いってきました*
参加ではなく企画!
教育実習のあと、
同じ学科の大泉実習組で
打ち上げ鍋をしたときー
そのうちのひとりが
演劇の勉強をしてるって
聞いて。
わたしはもともと
表現することが好きだし
劇も小さいころから
だいすきで

演じるのがたのしくて!
あとは、
音楽との融合。
うたうことも
すきだったから。
ミュージカルやりたーいっ
とか、
超夢見てた時期も
あったなー笑
そのうち演出とかも
すきになっちゃって。
映像を撮る
編集する効果をつける
作品にする…
中学や高校の
生徒会でやりながら
そっちに進みたいーっ
とか、
騒いだことも
あったなーー笑笑
…わたし
なんで教育に
きめたんでしょ?

もちろん
いちばんの夢なんだけど!
いつも思うのは
自分は
興味関心のかたまりで
できてるんじゃないかー
と。
(・ω・)笑
人形浄瑠璃も
演劇といえばそうか。
表現。
大夫は特にそうだ!
ひとりで何人もを演じる。
だから論文は
音楽・演劇
芸術分野で
たくさん書かれてる

ああ…そつろん
とにかく
こんなチャンスない!と
飛び込んだ。
いろんなとこが
いろいろつながって
いろんなメンバーが集まって
【SAL-MANE】サルメーヌ
が
できました。
今20人くらいらしい
今日は7人あつまった

そのワークショップ!
@小平の集会所。
小平14小の子たちが
10人くらい集まった


・名前回し
・顔体操
・ジャンピングタッチ
・スペースウォーク
・マップ


・コロス
・ん禁止ゲーム
・サ行禁止ゲーム
・物知り博士
・スターテス
・ロマンスポリス
・I'm tree
最初は自己紹介とか
いろんなゲームで
ほぐして、
後半はわたしたちが
ショーを見せて

ショーって言っても
表現に関するゲームって
いうのかな?

心の声を演技する…
全員でひとつの絵を表す…
状況や立場を考えて
演技する…
わたしも全部がはじめてで。
でもアドリブで
どんどん演技してくこと。
それにちょっと工夫して
まわりを巻き込んで
ひとつテーマをつけて…
うん
難しかった!
でも
たのしかった!
ずーっとわくわく
してました。
びっくりしたのは
休憩中に
子どもたちが突然
劇を作り始めたこと。
台本もない
結末も決めてない
打ち合わせも大してせず
いきなり
「泥棒と警察」
という劇が始まったの

もちろん
劇がすき!とか
そういう子どもが
集まったわけじゃない。
ただの小学生。
たぶん、
そこに舞台があったから。
ステージやライトが
みんなをぐっと引きつけて
やりたい!って
始まっちゃった。
そしてそのクオリティ。
びっくり(^^)!
おもしろかった◎
初心者のわたしには
よく分んなかったけど、
特にインプロを
勉強してるメンバーが言うに
今回のワークショップは
ものすごい実り
あったらしい*
特に子どもが
即興劇やった場面!
教育の現場でも
劇って必ず
避けて通れないものです。
国語の授業のまとめも
劇にするパターン
かなり多い

学習発表会とかも。
フリースクールとかでも
取り入れられてる。
どんな実践があるかなー
表現するって。
恥ずかしがらず
自分を表現するって。
自分のすきなことを
好き勝手欲張ったよーな
すてきな場所に
出会えました。
これからも
ワークショップ開いたり、
自分たちが演じたり、
活動の幅を
ひろげていくって

わたしも
時間がゆるす限り
いっぱい参加する!
人の輪も
ひろがった。
大学生。
社会人。
実践者。
演劇の勉強をしてきた人
音楽を学んだ人
教育者
すてきなつながりが
たくさんです。
ドミンゴのWSも
いってみたい。
インプロゼミも
のぞきたい。
やらなきゃ
いけないこと
たくさんあるのに
自分の中で
やりたいことが
どんどんたまってく…
わたしの良くないトコロ
でも
良いトコロでも
あるのかなー(^^)
いまだけです。
いましかできない。
たのしいっ


サルメーヌ
これからも


メンバーの公演やショーも
みにいけたらいいな!
すっかり楽しんじゃったし
勉強しよう!

スポンサーサイト