少しまじめな話。
情報メディアの活用
ていう授業がある。
そこで聞いた驚愕な事実。
2015年までに
全国の学校で
教科書を電子化する。
あと5年で
どうなってしまうのだろう?
いまだにメリットが
よくわかんないんです(・ω・`
電子書籍化が進んで
教科書も電子化して
それはいろいろ便利ー。
何冊も重い本、
持ち歩かなくていいし!
でも小学生からそれ
やる必要あるのかな?
液晶の見すぎで目が…
電波が…
とかいってる時代。
電子教科書は負担にならないの?
だいたいそんな高そうなもの
壊すよ絶対!
それとも
時代の進化が勝つのだろうか。
目が発達するか。
超リースナブルになるのか。
修理専門店が
商店街に現れるのか…
もっとわかんないのは
電子黒板。
簡単操作。
拡大。
電子ペンで自由自在!
動画や静止画、
振り返りと再加工…
いろいろうたってるけど、
これ全部必要なのかなって
思っちゃう。
子どもがノートとるスピードは
変わらないなかで、
いくら教師側が効率化しても
しょうがないのかなー…て

そのうち電子ノートとか
言い出すんじゃないか!
データを拡大して
見やすく表示したところで
子どもは興味を引かれるのか。
もっと生きた教材じゃないと
もっと体験的な資料じゃないと
子どもはくいつかない。
実習でいっぱい感じた。
うーん…
批判しか出てこないのは
やっぱり
よく知らないからなんだ。
5年後には
自分が直面してる問題

ちゃんと考えなきゃ!
でも自分がそんなメディア
使いこなせる気がしん。
むーりー(´;ω;`)
友達と話したこと。
身の回りがどんどん
機械であふれてくなか
学校ってさいごの砦
みたいな感じよね。
その学校すら
飲み込まれてくんだなー
「そんなに焦って
生きなくてもいいじゃない。」
あるひとのことばが
よぎったよ。
*時代の先端を走り
最新機器もバリバリ使いこなす
*自然を感じて
ゆっくりほっこり
なちゅらるに過ごす
どっちがすてきだろう

どっちがすきですか

両方必要なんだろけど*゚
ついでだからこの記事は
批判記事にします。
批判しまくり。
よろしくないことだけど

たまにはね

すっごーくつまんない
つまんない授業があって。
履修者はわんさかだけど
誰も聞いてない、みたいな

そこで先生が
しゃべってる人を注意して
「出ていけ」騒動。
早く行ってください
人生は決断です
でも誰も出ない。
わたしが当事者だとしても
出ない。
そのあいだずっと
授業は中断して
しらけー…
なんか
むなしさをかんじた

教授のエゴ
学生のエゴ
こっちも悪いけど
授業の無意味さ、
つまらなさに
気づいてほしい…
何にも実りない授業

受けなきゃいいのかも
しれないけど、
こちとら免許に必要。
知識だってほしい
知りたいことがある
でもこの講義で
教育者が育つんですかね
(・ω・`
それで
俺は偉いんだ、みたいな
教授の態度。
やだもー。
大学生ばかにだってなるわ
(´д`)
そんな。
ちょっと怒りの
5限目でした。
きのう。
明日から学祭!★
ダブフォの屋台は
1、2年生ふぁいと

3年にしてはじめて
ゆっくりみてまわれます

んで今日
秋合宿のうちあげ

学祭前日に
よくやるわー!
ジャガー班らしい

スポンサーサイト