観光バス記念日
今日ね
朝遅刻しそうで
まー激チャリすれば
間に合うでしょ!
って思ったのに…
後輪がぺちゃんこで
まったく進まなくて。
どーゆーこと!?て思って
放課後オリンピック行ったら
…破裂してた。タイヤが。
パンクを通り越して
なんてゆうか…こう…
引き裂かれたタイヤ。笑
ぶわあって…
なんで破裂?

4000円もとられました
(´・ω・)
まー雨の日も風の日も
3年近く毎日走ってたら
こうなっちゃうんだね

これまで何度
パンクしたことか…
ついにタイヤ交換か

チャリ買い換えてもよかったけど
愛着があるでね!

ああー
出費イタイ…て嘆いてたら
一緒にいた友達に
「世の中
もちつもたれつ」
と諭されました。
いいことがあった後は
悪いことがあるよ。
だから次きっとまた
いいことがあるよ。
って

うん
めっちゃ納得した!!
わたしもその考え方の
完全な支持者なの

いいこととわるいことは
必ず半分ずつ。
だから
やなことあっても
辛いことあっても
必ずすぐいいことある

泣いちゃいそうなことも
“この前いいことあったし
まーいっか!”
て思ったら、
かるーくなる(^^)/
だからまーいっか

いいことありすぎたもの!
‥‥‥‥‥‥‥‥
友達のmixiの日記に
すごく考えさせられることが。
そこに引用されていた
谷川俊太郎さんの詩。
生きる
生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと
生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ
そして
かくされた悪を注意深くこばむこと
生きているということ
いま生きていると
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ
生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声が上がるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまが過ぎていくこと
生きているということ
いま生きているということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたのてのぬくみ
いのちということ
これはね
高校…2だっけ3だっけ
NHKコンクールの自由曲だった。
だから
この詩を読むときは
必ずメロディといっしょ。
知らんひとは
一回聞いてみてほしい!
れっつYouTube!
「生きる」
ということばに含まれる
かがやき
きらめき
よろこび
それだけじゃない
闇も
悲しみも
息づいてる。
歌詞ひとつひとつに
妙なパワーがあって
そのパワーを
またメロディがひっぱって
重たくて
そのくせ
浄化してくれる
歌い込んだ曲は
特別。
友達の体験した出来事は…
決してすてきなことでは
なかったんけど。
生きるって
生きてるって
一生懸命
命、輝かせて。
その一瞬に
涙が出そうだった。
はー
第九歌ってくれるひとが
みつからない

だれか!
だれかだれかだれか!

チケットがもったいない

あと1週間で
クリスマス連弾の発表会


TAの先生に注意された
“バランス”……
だいぶよくなってきた!
こんなに力入れて
アレンジしたり編曲したりして
凝った連弾になるとはね

さてコスプレは
どーしましょうか

スポンサーサイト