fc2ブログ










幼なじみと一緒に
小山先生に会いにいってきた!

西小の1、2年生んとき
教えてもらってた先生




またこうやって
大きくなったときに会うと
先生を目指す立場で話を聞くと

すずらんで過ごした毎日が
本当にかけがえのない
ものだったんだなーって。
今のわたしを
形作ってるなーって。

思うのです





あと今日聞いたのは、
子どもの貧困の話。

こんな田舎なのに
こんな田舎だから?

格差によって
大きな差が出てしまう

愕然とした
現場がこんな事情なんて

なにも都会だけじゃなくて…


なんにもしらなかった(´`)
アブナイ











*思い出したこと。

よもぎを摘んで
つくしを摘んで
イナゴをとって
落ち葉を拾って。

通学路も勉強。

くわずみ拾ってたら
毛虫にさされて
ぼこぼこになったっけ。


漢字大相撲。

計算マラソン。

リコーダー。

カレーパーティーと、
それに向けたカウントダウン。

水泳のグラフ。

何色も組み合わせたみつあみ。

スケート場への近道。

冬は毎日天然リンクに
登校してたんだよなあー


おやつに食べてたにぼし。

先生のギターで
まいにち歌った。

わんぱく体験は
小山先生の命名だったんだって!
川の上流で
1日中かけまわった。


けもんぱすは
今でも描けたよ!!





毎日書くのが当たり前の日記

そこから先生が選んだのを
県選詩集に出してくれたり。

まりこの詩を
いちばん出してた…って、
初めて知った!



最優秀をとって
ラジオで読まれたのは
何も
すごい作品を書こう
と、思って
文を書いたからじゃない。


全身で感じた
かがやき。きらめき。
一瞬の心の動きを
文にあらわしただけ。

日記帳に書いただけ。


それを先生が
読む人が
すてきだと思ってくれたから…

そして、
そんな心を持てるような
そんな書き方ができるような
たくさんのことを教わったから。





「日記は先生のために
書くんじゃない。
宿題だから書くんじゃない。
1日1日の、生きた証。
自分の財産になる。

何年後に読み返したとき
本当に大切なものになるから。
だから、毎日書きなさい」



小1から続けていること。

…今はblogになっちゃったけど
たまにでも
紙に書くと安心する。

今日、
こんなことがあったよ。

わたし、
こんなことを思ったよ。


生きている、証。




基礎実習の時、
朝の会で2年生に話してみた。


「林先生の先生が
教えてくれたんだけどね…」
って。

次の日は、
たくさんの子どもが
日記を書いてきてくれた。

全部読んで赤ペン書くのは
大変だけど
すごく幸せだったな


いま
何人が続けてくれてるかな。

イチ実習生の話なんて
もう覚えてないかな?


でもわたしは続ける。





小山先生が話してくれた。
赤ペンのこつ。

とにかく名前を呼ぶこと。
名前を書くこと。

普段の関わりだけじゃなくて
日記や宿題の赤ペンは
その子と1:1で向き合える
たいせつな場所。

どれだけ名前を呼ぶか?
その子だけに語りかけて、
その子のことをまっすぐ見る。

赤ペンは心の支えになる。


まりこ
まりこ

まりこ


日記の赤ペンの中に、
確かにわたしの名前が
たっくさんある。

だからわたしは
先生がだいすきだったし、
見ててくれる
わかってくれるって
安心してたんだ


応用実習の時は
プリントでも
日記でも
赤ペンの中でたくさん
たーくさん名前を呼ぼう!




すずらんの子どもを
育てたときの目標は


大きくなったときに
誰からも素敵だと思われる
そんな人にすること。


それだけだったって


そんな人に
なれてるかなあ?
ううん
まだまだだ...





先生の授業を
いま、受けたい




気づいたの!

わたしの中の
小1、2の記憶に
俗に言う“勉強”の記憶は
ひとつもないかも。

机に座って
教科書を読んだり
ドリルをやったりする

そんな記憶。


混乱した

何をやってたんだろう
どう育てられたんだろう?


自由に
自由に

駆け回ってたことしか
覚えてないの。





*伊那小の総合学習
いつかわたしも一緒に
あの場に立ちたくて、
研究授業にいっては
ただ感動してる。

中村先生にくっついては
生活科の研究会を見に行く。


自分の中の
総合学習の軌跡は
片野先生の時の
【粘土】しかなかった。

4~6年。


大きな研究授業も
何度も組まれてたし、
今になって
資料を送ってもらっても、
いろんな部分に
なるほどなーって思える。



でも
ちがうんだな


わたしの原点は
たしかに小山先生の授業。




伊那小とか
粘土んときみたいに

ひとつのでっかいテーマが
あったわけじゃない



でも
教科書もない
通知表もない

山のふともの
小さな小学校で

わたしが受けてきた授業
もっともっと
誇りに思っていいかな







…それにしても(;_;)
今授業うけられるなら
全部自分の引き出しに
しまいたい!
細かくメモるだろうし
先生のことばを
全部頭にきざむと思う

高学年ならともかく
1・2年の頃なんて
ただただ学校が楽しくて

授業展開がどうだったか
なんて
児童理解がどうだったか
なんて

なーんも覚えてない

そりゃそうだ


あの頃に戻りたい
先生の頭の中を見たい




でも
ちがうよね




きっと
もっと大切なこと

体に刻み込まれてるはず


今日のわたしに
全部繋がってる。



明日のわたしを
作ってる。









授業のきっかけになるパズル
子どもの好奇心をかきたてる
小さなネタ


小山先生が
たくさんくれました。

さっそく数字パズルと
英語パズル

家帰って必死に解いた!

子どもより
まずわたしが夢中になっちゃう!


ボランティア先で使おう。

保健室登校の子と
やってみたい。









今日
先生に会えてよかった!




こんなに見ててくれた
こんなに愛してくれた

今やっとわかるよ



もちろんあの頃も
分かってた



胸が熱くなって
なんだか泣いちゃいそうでした




わたしも先生みたいになりたい

なれるかな




なりたい














たかふみ
一緒にいってくれて
ありがとー
運転もありがとー
















好きな人に追い付きたいから
憧れる人に届きたいから。



わたしは
夢を持ってる人が好き


だから
わたしも持ち続けたい




大きくても
小さくても

持ったもん勝ち!




夢だらけのまいにちだ


こんな幸せなことって
ないよね。





明日もすてきな日に
なりますように!!!*+゚





スポンサーサイト



comment

post a comment


管理者にだけ表示を許可する
copyright (c) ぽれぽれにっき⌒♪*゚ all rights reserved.

プロフィール

まりこ

Author:まりこ
いちお先生
at信州


忙しいけど
たのしいこと探して
今日もわくわく◎


たまにはネガティブ
でもやっぱりポジティブ

今しかできないことを
最大限楽しみたいから。

夢は叶える
そしてもうひとつ欲張るのならば

“幸せでありますように”

最近のトラックバック

FC2カウンター

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード