教採ばなし1
7月2、3日と
長野県の教員採用試験がおわりました!
どんな勉強をするか
面接で何を聞かれるか…
事前にいろいろインターネットのお世話になったので、わたしも書き残しておこうかと

誰かが長野県の教採で検索して、このページについたらー
少しでも役に立てれば、

といっても
大したことかけないけど。
あくまでも日記として。
1日め
◆全科
8:00-8:50まで受け付け。
指示された教室に入ると、一番乗りでしたー
まわりはやっぱり信大生が多いかな。
でもわいわいしたりしないで、みんなもくもくと最後の確認をしてました。
受験番号はあいうえお順になっていて、わたしはは~ふらへんと一緒でした。
中学校の教室が会場だから、ひと部屋30~40人くらい。
ただ、受験番号は連番じゃないの!
合否が分からないようにするためかな?
「わたしの前のひと、落ちた…」とかバレたらやだものね

試験監督による出欠確認が行われます。
終わったら放送で注意事項や日程の説明がありました。
試験開始や終了の合図も全部放送でした!
朝一で専門…小学校全科!
記述を朝のうちに済ませられるのはありがたいです

過去問通り、
学習指導要領がばんばんでました。
しかも、内容の細かいとこ。
解説を読み込んでおかないと解けないもんだいー
選択じゃなくて記述だもんね(・ω・`)
わたしは覚えきれてなくて、だめだめでした。
「掃除」じゃなくて「清掃」とか、そういう細かい部分まで覚えていないと間違えます(・ω・`)
まちがえました(・ω・`)
勉強不足をいっぱい感じた全科でした
60分の試験のあと
20分休憩して、
◆小論文
60分
800字縦書き。
ずっと東京型で練習してたわたし、なんと縦書きをまったく予想してなくてめちゃくちゃ焦りましたー笑
抽象的だったり、意味が広かったり、なテーマが多い長野。
今年の小学校のテーマは
『子どもが明日も来たいと思う学校をつくることについて、考えを述べよ』
若干言葉が違うかもしれないけど、こんなかんじでした!
模試や大学の講座で受けてきた論文、つまり東京型は、解答用紙と問題用紙が別で、問題用紙にメモしながら構想を練ることができました

でも長野は
解答用紙に問題が印刷されていて、メモしていいのかどうかきわどいとこ!
だから、
下書きとかしないで書く練習が必要だなーと感じました。
こんな論文を書けば受かる!
例えば策をたくさんかく…
長野に例は必要ない…
とかいろんな噂を聞くけど、もう自分の書きたいように書きました。
大学の万ゼミ(論文面接対策講座)で教わった、光る文。
子どもの言葉 「 」
から書き始めるという作戦を実行してみた。
これで評価が悪かったら、長野には万ゼミが通用しなかったということで。笑
大学の推薦入試でやった失敗を二度と繰り返さないように、気を付けました(`・ω・´)
その後、
二次試験のための調査。
水泳の実技に関する調査用紙を記入し、次の日の集団面接の説明プリントが配布されました。
そしてお昼休憩ー
わたしは高校の同級生が同じ教室だったので一緒に食べました

だいたいみんな知り合いをみつけて一緒に食べてた!
風通しがよいので、廊下に椅子を出して食べてるひとたちもいました

昼休憩は1時間くらいだったけど、30分前にはみんな戻ってきて勉強してましたー
午後は
◆教職・一般教養
まーひどかった!
去年も受けてた先輩によると、激難しくなってたらしいです。
成績を開示するのがおそろしやです。
教職教養は、長野はいじわるな出し方をしてきます。
次の中で誤っているのはどの文か
次のうち、教育基本法の条文はどれか
これがメジャーな出し方だし、問題集もほとんどがこういう問題だと思う

でも長野は
次のうち、誤っている文はいくつあるか
次のうち、教育基本法の条文はいくつあるか
こういう出し方をしてきます。
今回は
この中に刑法の条文はいくつあるか?が問われました。
あれー刑法じゃないものだったかな?
刑法なんて反則!!
ほかにもこういう問われ方の問題がいくつかありました。
とにかくわたしはこの形式がめちゃくちゃ苦手なのです。
これも条文をこまかくこまかく…覚えないとで、やぱ勉強不足でした。
筆記は以上!
2日め
◆集団面接
1日めに自分は何組の何グループかが書かれた紙が配られます。
1組Dグループ、みたいな。
組はおそらく1~
よく確認しなかったけど
20近くあったと思う。
グループはA~Gまで。
小中特支がいっしょの会場でした。
Aグループが8:45面接開始で、1時間おきにB、C…と続きます。
つまり、8:45からは
1組から20組(かどうかわからんけど)のAグループが中学のあちこちの教室で一斉に面接するわけです。
受付は面接開始時刻の30分前から

グループによっては午後からなので、なかなか待ち時間は嫌だろうなー。
東京から来ていた友達は午後のグループだったんだけど、ホテルのチェックアウトが10時とかだから、どこにいよう…て悩んでました。
空いた時間をどうつぶすか、なかなかむずかしそう。
ちなみにわたしは10:45~のグループだったので、朝もゆっくりできたし昼前には終わるし、ちょうどよかったです。
チェックアウトにも余裕あった

受付を済ませると控え室へ。
面接会場となる教室の場所により、控え室が異なります。
わたしは図書館で、5~6組分の受験生が一緒でした。
控え室の中はグループごとに分けられていないので、誰が一緒とかわかりません。
よく「控え室で同グループのひとと仲良くなっておくとよい」とか聞くけど、むりや(・ω・`)
ただ、グループ編成は受験番号順なので、前日にあいさつしておくといいかも

わたしは幸い、高校の同級生と先輩が一緒だったので、控え室で一緒にいました。
別にしゃべったりはしなかったけど(´ω`)
開始5分前になったら教室に移動。
廊下で同グループの方と顔合わせです。
よろしくお願いします、くらいしか言わないうちに、教室の中から面接官がひとり登場。
名前の確認をされ、番号順に並び直しました。
受験生は8人。
A~Hのアルファベットで呼び合うので、ここで「あなたはAさんです」みたいに指定されました。
そして教室へ。
面接官は3人。
廊下で指示を出した面接官の他に、教室を入ったところにひとり。
面接官の席にひとり。
失礼します、礼 で入室!
席についたらまず端から受験番号と名前を言いました。
Aさんが「よろしくお願いします」をつけたので、全員その流れでした!
まず真ん中の面接官が紙を見ながら質問をしました。
長野県では、児童の学力と体力の向上を目標に掲げています。
学力と体力を向上させるにはどのようにしたらよいか、まずひとりずつ意見を述べてください。その後、出た意見をふまえて討論してください。
こんなかんじでした。
2分考えて1分話します。
Aさんから順番にー
面接官はストップウォッチを持っていて、1分を超えると強制終了でした。
ひとり超えてしまったひとがいた(´;ω;`)
わたしは最初、他のひとが答えている間は正面を見ていて、自分が答えるときも面接官を見ていました。
でも
あ、討論か!と思って、自分より後の人の意見は、受験者を見ながら聞くようにしました。
ここの姿勢もたぶんチェックされています。
受験者によっては同じように面接官にむかって話してるひとも、受験者を見回しながら話しているひともいました。
どれが正解なのかなー。
続いて14分間の討論。
特に司会を決めずに話し合いが進みます。
先陣をきって意見を述べてくれたひとがいたので、つけたしながら話し合いが進んでいきました。
基本的にみんな賛成賛成ーて感じで、反対意見や疑問点は出されませんでした。
このあたりがどう評価されるかなー
体力面に関しては、食育の話が中心になりました。
運動に話を持っていきたかったんだけど、タイミングを見計らってるうちに14分たってしまった(・ω・`)
だいたいひとり
2~3回の発言でした。
もう1回発言したかった!!
全体としては和やかに、途切れることなく討論ができました

ただ、「討論」であったかはわかんない。
あー評価こわい。
そのあとは
左の面接官から1問、右の面接官から2問、質問がありました。
・学級の話し合いが盛り上がらない。何か工夫はあるか。2点
・教師を目指す理由を簡潔に。
・子どもにとっておもしろい授業とは。一言で。
話し合いについては、最初に2点って指定されてるのに、すっかり頭がまっしろなわたしは「はい。2点あります。ひとつめは…」とか言ってしまいました(´;ω;`)はあー。
これらの質問はまったく考える時間が与えられず、変な汗をたくさんかきましたー。
ぱにっく。
1問めはH→A。
2問めはEFGHABCD。
3問めはA→Hの順で答えました。
挙手の質問はなかったな。
2問めと3問め、面接官はとにかく
「簡潔に」「一言で」
を強調していました。
自分も含めてみんな話が長かったかな(>_<)
「みなさんいろいろと思うことがあり、話したいでしょうが…」と言われたときは、やっちゃったーて思った

反省点。
以上がわたしのグループの面接でした。
真ん中の面接官は終始無表情
左の女性の面接官はほほえみ、頷きながら聞いてくれる
右の面接官は蛍光ペンでなにやらいろいろチェックしてる
こわいいいい
先輩が話してくれたけど
どうやら真ん中に教育委員会の方が来るそうです。
左右に校長やPTA、企業の社長など。
いろんな方面から試験官が来てるのね…
親目線とか怖すぎる。
質問はほんとにグループによって差があるみたいです。
友達のグループは、討論のあと6問くらい質問されたって言ってた

しかも、かなり具体的に場面を指定されて、「このときあなたはどうしますか?」と聞かれたみたいー
教師を目指す理由はどちらかというと個人面接で聞かれると思ったので、ちょー焦りました。
「簡潔に」でよかった。
けっこう身ぶり手振りをつかって話してるひとが多くてびっくりしました。
あまり使わない方がよいって教わったので、これはどうなのかしら?と。
それとも内容が大事で、言葉遣いや態度は重視されないのかなー。
面接官のみぞ知る。
2日間がおわりました。
発表は1か月後です。
スポンサーサイト