どろどろ
池谷さんの体育指導
@国分寺7小!
を、参観してきました

率直な感想は
“授業としてはどうなんかな”てかんじかなー
確かにすごい人
自分も2度のオリンピックでメダルをとってて、体操教室ひらいて選手を育てて…
でもそれは授業とはまたちがう。
授業組み立ての目線で見てしまったら、今日は失敗だと思う。
そりゃそうね
教師じゃないもんね。
でもそういう見方ができるってことは、少しは成長してるんか

まずはあいさつから。
あいさつの大切さ

そだね(^^)
でも、少しひねくれた見方をしてしまうと、
てゆうか正直わたしは体育で何が正しいかわかんない。
規律を重んじて、
整列!
気を付け!
しゃべるな!
素早く!
ていう、軍隊みたいになりがちな体育。
でも秀人の授業でやったみたいに、最先端の外国の学校の自由な空気感も…
あれはあれで必要だし、やってみたいなって思うの(・ω・)
集合をかけても並ばせない、前ならえもしない、
先生のまわりに集まって座る

けどある程度の統制がないとね、
あと学校教育の中でそれはやっぱり主に体育の役割かなって思ってしまうし。
ま
とりあえず池谷先生は
そーゆーとこは厳しかったな。
問題はそのあとで
オリンピックの話、夢をもつこと、いろいろ話がありました。
でもオリンピックの話長かった。
次のオリンピックはいつ?
みんなは何歳?
その次は?そのまた次は?
池谷先生は4歳から体操をはじめて、3年生の時本格的に選手コースに進み、18歳でオリンピックに出た。
身近にオリンピック選手いるか?
いないよな、4年に1度だからな、もし毎年やってたらオリンピック選手もたくさんいるだろうけど…などなど!
このへんの話、導入として必要だろうし、子どもを引き付けるにはすばらしいんだろうけど

活動時間がなくなったら…ね(・ω・`)
メダルはすごかったし
子どもの夢も、壮大ですてきだったよ

お話20分以上あったのだけ…

次に準備体操。
15分くらい。
これはためになったかも
見本の見せ方や指導のポイント!
さすがやー(>_<)
でも体操おわったら
授業あと5分…笑
結局4年生は前転のみ。
きれいだったけどね!
わたしも頑張ってみよう

最後コーチ陣の倒立歩行や宙返りパフォーマンスがあって、結局授業は15分オーバーでおわたよ

給食…食べれたんだろうか
笑
4年生の前は、5・6年生が2時間続きで授業を受けたみたいだけど、やっぱり前転後転しかやらなかったみたい。
もとはといえば、組体操に向けた倒立指導が主だったはず…あれ(´ω`)
参観メンバー苦笑
でしたが、
さすがはオリンピック選手でした。
ただの前転も、やっぱり美しいんだな。
貴重な機会だし、誘ってくれた友達に感謝!
でも期待してたものは見れなくてちょっと残念だったかなー。
校長室で給食ごちそうになりました

あと今日は、最近通ってる整体で鍼治療しました…

いたかった涙
ちく、
ずうんー
どおーん
ぎゃー
てかんじ。
叫んだとも。
呻いたとも。
でも、確かに軽くなった!
鍼を抜いたときにどす黒い血が出たらしいー
それはこれまで血行が悪くて固まっていたとこ。
ポールの運動やるとよく分かる!
肩甲骨まわりがぐりぐりしてて、すっごく痛い

ここと、あと首も血が出たらしいー
どす黒い血=悪いところ=鍼を打ったときもすごく痛い。
首っていたいよ(・ω・`)
かわいい整体師さんが「がんばれー」っていいながら施術してくれたからがんばれた!涙
またやってもらお。
ちなみにそこの整体は、マッサージや鍼、岩盤浴や…
トレーナーさんもいて、スポーツをやるひとのサポートをしてくれるとこ

なんと長友選手も通ってたらしく!! 彼のサイン入りユニフォームや新聞記事がたくさんあるんだよー!
スタッフさんが仲良しだしたくさん話しかけてくれるし、おまけに美男美女でいやされます


今度は金曜日かな!
(^^)/
研究室もいって、忙しい1日でしたー
あー梨が食べたい!!!
スポンサーサイト