げほ。
選択実習おわり◎
基礎応用に比べて2週間という短い期間。
あっというまー

わたしがいった附属は
今まさに中等教育学校への以降最中で。
本当なら中学3学年、高校3学年ってわかれてるのが、
中等1~5年生+高校3年生
っていう特殊な状態だった。
他の実習生は、
わりとHR担当のクラスで教科を教えてる。
でもわたしはHR→高3
教科→中等5
というよくわかんない状態。
授業の担当クラスは、HR見てないから名前も覚えれず(・ω・`)
実態も把握できず(・ω・`)
一方HR担当。
高3は1クラス12人くらい×4クラスでかなり少人数だから、合同HRやってて自分のクラスの子判別できない(・ω・`)
この時期授業はall選択だから、授業観察にいってもクラスの子がいない(・ω・`)
ていうか3人とかの授業が多い(・ω・`)
そんなこんなで
レポート書けなーい(・ω・`)
でも。
そんな特殊だからこその体験たくさんしました◎
教科は古典で、他の実習生よりかなり時数が少なかった。
でも限られた時間で教えたいことをどう取捨選択するか、前時の失敗を取り返すか。
難しかったし、楽しかった。
古典難しいです。
帰国生もたくさんいて、そういう生徒は苦手意識が強い分…
教室の全員を等しく満足させるには。
そんなんむりかもしれないけど、でもそうでなきゃ。
校風?かわかんないけど、
生徒は議論ができるので、みんなで意見を交わしながら問いに迫るのが望ましい。
力不足なわたしは一問一答になっちゃったけど

あと、現代文は読んですぐ内容理解に移れるのに、古典はまず現代語に訳するとこから…ていうの1番むずかしかった。
教師主導で訳すのか、生徒の力で訳させるか、問いに迫る中で訳をとらえていくのか。
状況に応じて。
口で言うのも、他の実習生にアドバイスするのも簡単だけど、自分が実際前に立つとできないんよねー(;o;)
むずかしかった!
他の教科のひと、
他の学校のひと、
聞いてると自分の授業以外は教材研究に当ててたみたい!
検討会も空きコマでやっちゃえば早く退勤できるんか!
うかつ!笑
でもうちのグループはとにかく
たくさん授業観察にいきました(・ω・
それも収穫のひとつかな

国語を中心にいろんな学年のいろんな教科を見ました。
やっぱり自分の専門分野って、視野がせまい…
というか、豊富に知識があるから、片寄ってしまうというか。
自分の授業も、他専攻に観察してもらうと「国語科の人ならそりゃー簡単に分かるかもしれないけど…」て言われたりして、あ、生徒に寄り添ってない!て気づいた。
他の教科を見てても
「あなたは知ってるかもしれないけど、わたしたちは初めて勉強するんだから、細かいとこ省略しないでー」って感じるし。
別の視点から見るって大事だなあ◎
先生ともゆるりと素敵な絆ができたと思います◎
仲良くしてくれた高3の子たちに感謝!

たくさん書きたいことあったけどこんなかんじー!
一緒にがんばった国語科のみんなにも感謝!
たのしかった。
授業観察をきっかけに仲良くなった他学科のひとも!
感謝。
学級日誌はちょっと遊びすぎたわー

これから日誌かいて、
レポートかいて、
指導案つくって、
提出!
実習完了までもうすこし、がんばるー。
始まる前からなんとなく引いてた風邪は、どんどん悪化してゆき…
今日は病院いきました(・ω・`)
くるしいなうです。
えっと。
なんか書こうと思ってたんだけど忘れちゃった。
あ!思い出した!
いい夢を見ました。
ふふふ。
今日は病院いってごはん食べてだらだらしてたら終わっちゃった。
卒論しなきゃ…
スポンサーサイト
- category: 未分類
comment:0- trackback:0
- 2011/10/15